猫の初期費用・飼育費用はいくらかかるの?
猫を飼う前に気になることの一つと言えば、猫を買うのにかかる初期費用と継続して必要になってくる飼育費用ではないでしょうか?
猫を飼うための初期費用は、主に猫の購入費と必要な猫の道具にかかる費用です。
猫の購入費は血統種なのか雑種なのか、ペットショップ・ブリーダー、保護猫など、どこで猫を入手するかによって大きく費用が変わってきます。
猫の購入費のほかに、猫を飼う時に必要な道具として、ご飯を入れる容器や猫トイレ、おもちゃなどの道具をそろえる必要があります。
飼育費用は月々にかかるゴハンやトイレなどの継続して発生する費用やワクチン接種などの定期的な医療費、その他に病気やケガなどをしたとき臨時で必要になってくるに治療費が必要です。
これから猫を飼おうとしている方、猫を飼い始めた方に、猫を購入するにあたってかかる初期費用の目安、飼育費用の目安をご紹介します。
猫の飼うのに必要な初期費用は?
猫を飼い始める時に一番かかる初期費用は、猫の購入費です。
ペットショップやブリーダーから購入する場合、猫の血統種や人気、希少価値によって金額の幅はかなり変わってきます。中には高級車を買えるほどの希少価値の高い高価な猫も存在します。
ペットショップなどで猫を購入する場合は、少なく見積もっても5万円~。高額になれば20万円をゆうに超える猫も売られています。
飼いたい猫の種類が決まっているのなら、その猫種のブリーダーを探してみるのも一つの手です。
ブリーダーから猫を購入する場合、ペットショップで購入するよりも低い価格が設定されていることが多いので、初期費用を抑えることができます。
里親として猫を譲り受ける場合や、野良猫を保護した場合は、購入費用が掛からないので、その分さらに初期費用は抑えられますが、その場合は、病気や寄生虫にかかっている可能性があるので、病院にかかる費用が必要です。
野良猫の場合は、ノミ・ダニを含め、ほぼ100%何かしらの寄生虫がいる可能性が高いので注意しておきましょう。
猫を飼うに当たってかかる初期費用は、最低で4万円~が必要です。
- 猫の購入費用0円~20万円以上
- 健康診断やワクチンの接種に1万円~3万円ほど(※地域や接種数により変動します)
- 猫の生活用具費用に3万円~(※ピンからキリまで)
猫の飼うにあたって必要な飼育費用は?
気になる猫の飼育費用ですが、猫を飼育していくうえで、まず必要となるのがキャットフードやおやつなどの食費、猫のトイレに使用する猫砂またはトイレシートです。
そのほかには、猫のおもちゃ、爪とぎや猫草、シャンプー用品などの消耗品ですね。
安価なものから高級なものまで種類は様々ですが、月々購入するものは主に猫のゴハンと猫砂です。
食費
ドライフード(カリカリ)の場合、安い物であれば月1,000円程度で、プレミアムフードや療養食を選ぶと、費用が2~3倍になります。
ウェットフードの場合、ドライフードよりも割高になり、1日あたり数百円~になるため、ウェットフード主体だと月3万円~の食費になります。
好き嫌いがある猫もいるので、最初はたくさん入っているキャットフードは買わず、お試しやトライアルパックなどの少量のキャットフードを色々と試して、猫の好みを見つけてあげてください。
しかし、安価なものは、猫にとって好ましいとは言えません。人間に例えると、毎日カップラーメン等のジャンクフードを食べているようなものです。猫の健康のため、長生きしてもらうためにも、食費にはすこしお金をかけていきたいところです。
猫トイレ(砂・シート)
猫トイレには主に『オープンタイプ』『ドームタイプ』の2種類のタイプがあり、それぞれに猫砂のみのタイプと、シートを併用する二層式のシステムトイレがあります。
猫トイレを選ぶ基準としては、成猫の大きさの約1.5倍ほどを選ぶといいでしょう。小さいサイズだとはみ出して、床を汚してしまう可能性があります。
また、子猫の時は、トイレの入り口が高すぎるとトイレに入れない場合があります。入口が低くなってものを選ぶか、入れるようになるまで、厚めの本などで階段を作って入りやすくしてあげる必要があります。
トイレ本体の金額は1,000~3,000円ほど、猫砂は5Lで500円~が目安となります。システムトイレの場合は、専用の猫砂・シートが必要になる場合があります。
食費と猫砂合わせて、1か月にかかる費用は概ね3,000~5,000円ほどが、一般的な目安となります。その他に、年1回の健康診断やワクチン接種、病気やケガなどの病院代が必要となります。
また、一般社団法人ペットフード協会が実施した「全国犬猫飼育実態調査」の統計データを見ると、猫1匹当たりのキャットフードの支出は月2,350円ほどだそうです。
その他に臨時でかかる費用など
その他に臨時で必要となる費用としては、医療費(病気やケガ、避妊・去勢手術など)、予防接種、健康診断、嗜好品、おもちゃ、ケア用品、ペットホテル・シッターなどがあげられます。
医療費
病気やケガなどの場合は、年間約1万~3万円ほどといわれています。また、繁殖を望まない場合必要となる避妊・去勢手術ですが、オス猫の場合、1万~2万円程度、メス猫の場合、1.5万~3万円程度となります。
予防接種・健康診断
予防接種(ワクチン接種)ですが、子猫の場合2回、成猫(1~7歳)の場合は年1回、高齢期(7歳以降)になると、半年に1回の予防接種が目安となります。
料金は、接種数によって異なります。基本の3種混合のワクチンを接種することになると思いますが、その他に4種、5種、7種のワクチンがあります。完全室内なのか、外出OKなのかにより接種数も異なってくると思います。
猫の飼育状況等でお医者さまと相談し接種数を判断してください。
- 3種混合:3,000~6,000円ほど
- 4種混合:5,000~7,000円ほど
- 5種混合:6,000~9,000円ほど
地域や病院などによって費用が異なるため、詳細については、動物病院へご相談・お問合せください。
嗜好品・おもちゃ
猫草やまたたび、おやつなどの嗜好品や猫のおもちゃは、100円から500円ほどで、ペットショップのほかにホームセンターや100円ショップなどでも購入することができます。
嗜好品である猫草やマタタビを与える場合は成猫になってから検討してください。
ケア用品
シャンプーやブラッシング、爪切り、デンタルケア用品などがあります。それぞれ数百円からで購入できます。
猫とのスキンシップや状態を確認するためにもこまめにブラッシング、爪切りなどのケアをしてあげてください。
ペットホテル、シッター
旅行や帰省などで、長期間家を留守にする場合、飼い主の強い味方となるのがペットホテル、ペットシッターです。
ペットホテルの料金は、立地や時期によって変動しますが、ご飯代とトイレ掃除代金を含め、だいたい1泊2,000~5,000円が相場になっているようです。
ホテルによっては連泊や早期予約の割引があったり、2匹以上の多頭割引などの割引を設けているホテルもあります。
自宅以外の環境で過ごすのが不安な場合は、ペットシッターを依頼する方法もあります。飼い主に代わって、ご飯やトイレのお世話をしてくれます。猫は自宅で落ち着いて過ごすことができます。
1時間当たり3,000円前後が相場になっており、多頭飼いの場合は、追加料金が必要になるケースが一般的です。
まとめ
猫を飼うにあたって、必要となってくる初期費用と飼育費用についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
血統種、人気の猫種や希少種を飼いたいのであれば、ペットショップやブリーダーで購入する事になりますが、必然的に高額な購入費が必要になってきます。
猫種にこだわりがないのであれば、保護猫の里親になることも検討してみてください。
購入費がかからないので、初期費用も必要な道具をそろえるだけになるので、比較的抑えることもできます。
毎日の散歩の必要もなく、飼育が容易といわれている猫。最初に必要な道具をそろえた後は、ごはんや、猫砂などの月々にかかる費用がほとんどで、その他に臨時でかかる医療費などを含めると約1万円ほどといわれています。
月々に必要なゴハン代、猫砂台を購入し、残った金額を医療費などのイレギュラー、予防接種代として猫貯金することをお勧めします。